双龍
壁掛宮「双龍」について
双龍は互いを必要とし、陰と陽のバランスを保ちながらパワーを集め、すべての運気を上昇させる幸運の象徴です。 どんな願いも叶えられると言われる宝珠を握り海の中から波しぶきをあげ…
初めての神棚
神棚って何?
神棚とは、家庭や会社にいながらにして神社に出向いてお参りするのと同じ意味を持つ、 言わば、自宅の小さな神社です。神棚には、以下のものが必要です。 神様の聖域を表す「棚板」 神様をお迎えする家「お宮」 …
神棚(棚板)の大きさと選び方
棚板の大きさ、選び方 神棚の一般的な選び方です。 神棚をお祀りする部屋を決めます。 部屋の大きさから、棚板の大きさを決めます。 棚板の大きさにあったサイズのお宮、神具を揃えます。 神社から頂いた御札(…
神棚の祀り方
神具の並べ方、御札(神札)のお祀り方法、神棚設置完成図など、神棚のお祀りに関すること全般をご紹介しています。 御札(神札)の設置 お宮は、三枚扉のもの(三社宮)がもっとも一般的です。 中心の扉の内に天…
お宮と棚板と神具の組み合わせ
神棚を設置する場合に用意していただく お宮・棚板・神具 にはそれぞれサイズとグレードがあります。今回、グレードに関しましては皆様のご予算とお好みにお任せするとして、ここではそれぞれのサイズと組み合わせ…
お宮(社・やしろ)の種類
神棚にまつるお宮(社)には、以下の種類があります。 お宮の種類によってお祀りする神様が違います。 一社宮(いっしゃみや) 一枚扉の小さな社です。 お祀りする神様を1つに限定されている場合、もしくは、ス…
棚板の設置方法
棚板の設置はとても簡単です、設置例を参考に、挑戦してみてください! ワンポイント 神棚は通常、棚板を天井近くに設置して、その上にお祀りします。 神棚をタンスや書棚等の上に置いて祀るときは、直置きは良く…
神棚のよくある質問
神棚・棚板に関する素朴な疑問・質問にお答えします! 知りたい情報が無い場合は、どうぞお気軽にお問合せください。 ▼お問合せフォーム ※頂いた質問は、このコーナーで(匿名で)紹介させて頂く場合がございま…
神道と信仰
神道(祖霊)について
神道(祖霊)について 神様の御霊(みたま)を『ひ』と呼びます。 人は生まれてこの世に生を受ける時、「体」に「ひ」が入ってくると言われています。 「ひ」が「くる」ことで「ひ・くる」。 これが訛って「いき…
神道(祖霊舎)と仏教(仏壇)の祀り方の違い
今の日本には多くの「先祖供養」のやり方があります。 一番神道と比べられるのは仏教でしょう。 仏教徒の方は自分が属する宗派に合った仏壇を購入し宗派のご本尊となる仏像をお祀りします。その脇にご先祖の位牌を…
神道の霊号について
神道の霊代(霊璽)に書かれる霊号(れいごう)とは仏教の戒名、法名にあたり、神様の世界での名前です。 通常、生前の姓名に「命(みこと)」という文字を添えたおくり名を使用します。 神社によって、または亡く…
神道と仏教の名称の違い
神道と仏教、それぞれの名称をご紹介します。 神道の「神葬祭(しんそうさい)」は、仏教の「葬式」にあたります。 神道の「霊代・霊璽(みたましろ・れいじ)」は、仏教の「位牌」にあたります。 神道の「霊号(…
祖霊舎(神徒壇)/霊代・霊璽
祖霊舎(神徒壇)とは
祖霊舎(それいしゃ)とは、神道(しんとう)の方がご先祖様をお祀りするための社(やしろ)です。 神道の教えでは、「一人の人間は亡くなると『肉体を司る神』と『心を司る神』の2つの神様になる」と、考えられて…
霊代(みたましろ)・霊璽(れいじ)とは
霊代(みたましろ)・霊璽(れいじ)とは、祖霊の依り代(よりしろ)で、仏教(仏事)で言う位牌にあたるものです。 鞘(さや)(霊代の外側の木で出来たカバー・蓋のようなもの)の内側の板に「○○命」などの霊号…
祖霊舎の祀り方、飾り方、神具の配置
基本的な祀り方は神棚と同じです。 御神体となる神様が生粋の神様か祖霊(ご先祖様)かの違いだけですので、お供えする神具も、<榊立(1対)・瓶子(=徳利・1対)・水玉(1個)・皿(2枚)・ローソク立(1対…
神棚と祖霊舎の違い
神棚には「神様」をお祀りし、祖霊舎には「祖霊(ご先祖様)」をお祀りします。 どちらも同じ神様としての存在ですが、まるっきり別の存在ですので、それぞれをしっかりとお祀りしましょう。…
祖霊舎と小型祖霊舎
祖霊舎 霊代と神具の両方を納めることのできるタイプで、どちらかというと正式な型となります。 神棚オンラインショップでは祖霊舎(桧製の板戸、ガラス引戸、縁付板戸、栓製等)がこれにあたります。 このタイプ…
祖霊舎のお参りのしかた
祖霊舎は、神様をお祀りしているのと同様と言う考えから、神棚や神社での参拝作法と同じく「二拝・二拍手・一拝」でお参りします。 神棚礼拝の作法 神棚とは、家庭や会社にいながらにして、神社に出向いてお参りす…